検認とは

 遺言書(公正証書による遺言を除く。)の保管者又はこれを発見した相続人は,遺言者の死亡を知った後,遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して,その「検認」を請求しなければなりません。また,封印のある遺言書は,家庭裁判所で相続人等の立会いの上開封しなければならないことになっています。

 検認とは,相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに,遺言書の形状,加除訂正の状態,日付,署名など検認の日現在における遺言書の内容を明確にして遺言書の偽造・変造を防止するための手続です。遺言の有効・無効を判断する手続ではありません。
 一方、検認を受けずに遺言書を執行したり、封印のある遺言書を裁判所外で開封したりすると、過料(5万円以下)の制裁を受けます。しかし、その場合でも遺言書の効力には影響はありません。
 もし、遺言書を発見したにもかかわらず、発見したことを他の人に明かさず、遺言書を隠したり、破棄したりしたような場合は、相続人としての資格を失う可能性もあります。ご注意ください。

 検認の申立人は

 ● 遺言書の保管者
 ● 遺言書を発見した相続人

 検認の申立先は

 ● 遺言者の最後の住所地の家庭裁判所

 検認の申立に必要な費用は

 ● 遺言書(封書の場合は封書)1通につき収入印紙800円分

 検認の申立てに必要な書類は

 ● 申立書
 ● 遺言者の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
 ● 相続人全員の戸籍謄本
 ● 遺言者の子(及びその代襲者)で死亡している方がいらっしゃる場合,その子(及びその代襲者)の出生

   時から死亡時までのすべての戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本

 検認の手続きは

相続開始の場所もしくは遺言者の最後の住所地の家庭裁判所に対して検認の請求

裁判所から検認手続当日に出席するよう相続人等の関係者に通知

※1

申立人他関係者が立ち会って遺言書の体裁を確認

※2

終了後、検認済証明書を遺言書に付けて相続人に交付
※3 

 ※1 検認当日に出席するかしないかは、各人の判断に任されており、全員が揃わなくても検認手続きは進    められます。 
 ※2 意見があれば申出ることができます。
 ※3 検認済証明書の発行は申請が必要です。欠席者には検認されたことが通知されます。

お申込み・お問い合わせは下記をクリック!

ご相談・お問合せはこちら

受付時間
9:00~19:00
休業日
土日祝日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-5918-7435

東京の小川行政書士事務所が運営する「東京遺言書作成相談サポートセンター」では、遺言書作成・遺言の相談をお考えの方に、公正証書作成の費用から手続きのご案内まで、専門家が親切・丁寧に対応いたしております。各専門家との提携を含めトータルにお客さまをサポートさせていただきます。東京だけでなく、神奈川、埼玉、千葉などの関東圏にも対応いたしておりますので、お気軽にご相談ください。

対応エリア
東京都全域、神奈川県、千葉県、埼玉県に対応しております。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

03-5918-7435

<受付時間>
9:00~19:00 ※土日祝日は除く

ごあいさつ

70-thumbnail.png
代表の小川です。

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

東京遺言書作成相談サポートセンター 専門家による安心のフルサポート

住所

〒124-0006
東京都葛飾区堀切4-9-17

受付時間

9:00~19:00

休業日

土日祝日

主な業務地域

東京都全域、神奈川県、千葉県、埼玉県に対応しております。